NISAについてわかりやすく解説!2024年から始まる新NISAのメリットと注意点

今回は、少額投資非課税制度(NISA)について、メリットや制度の概要などをわかりやすくお伝えします。NISAは、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかからなくなる制度です。NISAは、成年が利用できる一般NISA・つみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISAの3種類があります。

2024年からは、NISA制度が見直され、非課税期間や非課税投資枠が拡大されるなどの改正が予定されています。新NISAでは、つみたてNISAと一般NISAを併用できるようになり、年間360万円まで非課税で投資できるようになります。また、非課税期間や口座開設期間が無期限化され、売却で非課税投資枠の再利用が可能になります。

NISAのメリットやデメリット、現行制度と新NISAの違いなどを理解して、賢く活用してみましょう。

NISAのメリット

NISAのメリットは、税金がかからないことで運用効率が高まることや、長期的な資産形成に適した制度であることです。NISAで投資をすると、通常は約20%の税金がかかる利益や配当が非課税になります。これにより、税金分の利益が再投資に回せるため、複利効果が発生します。例えば、年間120万円を一般NISAで5年間投資した場合、年利10%で運用したと仮定すると、非課税であれば約1,800万円になりますが、課税されると約1,600万円になります。この差は、約200万円にもなります。

また、NISAは、長期的な資産形成に適した制度です。一般NISAは、最大5年間非課税で保有できますが、つみたてNISAは、最大20年間非課税で保有できます。つみたてNISAは、毎月一定額を積み立てることで、長期的に分散投資を行うことができます。これにより、市場の変動に左右されずに、安定的な資産形成ができます。例えば、年間40万円をつみたてNISAで20年間投資した場合、年利10%で運用したと仮定すると、非課税であれば約3,000万円になりますが、課税されると約2,400万円になります。この差は、約600万円にもなります。

さらに、NISA口座は複数の金融機関で開設できるため、自分の好みや目的に合わせて商品を選ぶことができます。NISAで購入できる商品は、株式や投資信託のほかに、ETF(上場投資信託)、REIT不動産投資信託)、債券など、様々な種類があります。これらの商品は、リスクやリターン、分散効果などが異なります。自分の投資スタイルや目標に合わせて、最適な商品を選ぶことができます。

NISAのデメリット

NISAのデメリットは、非課税期間や非課税投資枠に制限があることや、口座開設や運用に手間がかかることです。NISAで投資をするには、まずNISA口座を開設する必要があります。NISA口座は、一般NISAとつみたてNISAの2種類がありますが、現行制度では、同じ年に両方の口座を開設することはできません。また、NISA口座は、毎年1月から12月までに開設しなければなりません。開設した口座は、翌年から非課税期間が始まります。非課税期間は、一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間です。非課税期間が終了すると、NISA口座に保有している商品は、通常の口座に移管されます。移管された商品は、売却した場合や配当を受け取った場合に、税金がかかります。

また、NISAで購入できる商品には、非課税投資枠という制限があります。非課税投資枠とは、NISAで購入できる商品の金額の上限のことです。現行制度では、一般NISAは年間120万円、つみたてNISAは年間40万円が非課税投資枠です。非課税投資枠は、購入した金額ではなく、購入した商品の時価総額で計算されます。つまり、購入した商品の価格が上昇した場合、非課税投資枠を超える可能性があります。非課税投資枠を超えた場合、超えた分の商品は、通常の口座に移管されます。移管された商品は、売却した場合や配当を受け取った場合に、税金がかかります。

さらに、NISAで購入した商品は、非課税期間中に売却すると非課税のメリットが失われることや、損失が出た場合に損失繰越控除ができないことも注意点です。NISAで購入した商品は、非課税期間中に売却すると、売却した金額が非課税投資枠から差し引かれます。つまり、非課税投資枠を再利用することができません。例えば、一般NISAで年間120万円の商品を購入した後、非課税期間中に60万円分の商品を売却した場合、その年の非課税投資枠は60万円になります。残りの60万円分の商品は、非課税期間が終了するまで非課税で保有できますが、その年に新たに非課税で購入できる商品はありません。つまり、一般NISAの非課税投資枠は、売却した場合には戻ってこないということです。この点は、つみたてNISAとは異なります。つみたてNISAでは、非課税期間中に売却した場合、売却した金額が非課税投資枠に戻ります。つまり、つみたてNISAの非課税投資枠は、売却した場合には再利用できるということです。

NISAの現行制度と新NISAの違い

2024年からは、NISA制度が見直され、非課税期間や非課税投資枠が拡大されるなどの改正が予定されています。新NISAでは、以下のような変更点があります。

  • つみたてNISAと一般NISAを併用できるようになり、年間360万円まで非課税で投資できるようになります。現行制度では、同じ年に両方の口座を開設することはできませんでした。
  • 非課税期間や口座開設期間が無期限化されます。現行制度では、一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間が非課税期間でした。
  • 売却で非課税投資枠の再利用が可能になります。現行制度では、非課税期間中に売却すると、非課税投資枠を再利用することができませんでした。

新NISAは、現行制度よりも柔軟性や利便性が高くなりますが、それに伴って複雑さや管理の負担も増える可能性があります。新NISAのメリットや注意点をしっかりと理解して、自分に合った使い方を見つけることが大切です。

まとめ

NISAは、税金の優遇を受けながら、自分のライフスタイルや目標に合わせて資産運用を始めることができる制度です。NISAのメリットやデメリット、現行制度と新NISAの違いなどを理解して、賢く活用してみましょう。

この記事では、NISAについてわかりやすく解説しました。NISAに興味がある方や、これから始めようと考えている方の参考になれば幸いです。もし、NISAに関する質問や疑問があれば、コメント欄にお気軽にお寄せください。

それでは、次回の記事でお会いしましょう。

 

  •